Cross talk 02 :L&A事業部

刺激に満ちた毎日の中で躍動する、
3人のスペシャリストたち。

物流現場における自動化・省力化のニーズがますます高まる今日。「モノが動くところになら、どこにでも」という視点から、自動倉庫システムや工場の無人搬送システムなどで業界の発展に大きく貢献してきたL&A事業部。そんなL&A事業部で営業・技術営業(SE)・制御ソフト設計に携わる社員に、仕事やムラテックの魅力、将来の目標などを語りあっていただきました。 物流現場における自動化・省力化のニーズがますます高まる今日。「モノが動くところになら、どこにでも」という視点から、自動倉庫システムや工場の無人搬送システムなどで日本の産業の
FA(ファクトリーオートメーション)化に大きく貢献してきたL&A事業部。営業・技術営業だけでなく、技術、製造、システム開発、工事、アフ
ターサービスなどムラテックグループ一丸となったオーダーメイドで、FA業界国内シェアNo.1を誇ります。そんなL&A事業部で営業・技術営業(SE)・制御ソフト設計に携わる方々に、仕事やムラテックの魅力、将来の目標などを語りあっていただきました。

L&A事業部 FA営業部3課 L&A事業部
FA営業部3課

R.O | 2022年入社

将来を見据え、ワークライフバランスを重視したいと考えて不動産営業からの転職を決意。プロジェクトスケールの大きさにやりがいを感じる日々を送っている。

L&A事業部 SE部FA課 L&A事業部
SE部FA課

R.O | 2022年入社

前職の機器メーカーでは生産技術部に所属し、仕様書作成からフィールドエンジニアまで幅広く担当。キャリアアップのためSierを志しムラテックへ。

L&A事業部 技術部制御設計課 L&A事業部
技術部制御設計課

H.K | 2021年入社

IT業界でのソフト開発に携わる中で、もっと創造性を活かした仕事がしたいと考え、自由度の高いメーカーを志望。通勤時間の短縮も後押しに。

1on1インタビュー

01 安定的な稼働のため、
チームムラテックで挑む。

R.O (営業)
既存・新規のお客さまに対し、自動化のご提案をするのが主な業務です。企業規模はさまざまですが、私が所属する西日本では、すでに当社の設備を導入済みのお客さまから、追加やリ
ニューアルのご相談をいただくことが多いですね。
R.O (SE)
私はSEあるいは技術営業とも呼ばれますが、営業部から来た案件の工場内レイアウトや、仕様の策定を担っています。仕事を進めていく中では突発的な仕様変更もよくあるので、その都度設計チームと調整して顧客ニーズに対応しています。
H.K (設計)
私が所属する制御設計課ではL&A事業部が展開する搬送装置の制御ソフトウェアすべてに携わっています。既存の設備改良や新規のカスタマイズ設計、新機種の開発など業務領域は幅広くあります。私はユニシャトル(自動倉庫)の制御ソフト設計の主担当を務めています。
R.O (SE)
案件によってはとても大きな予算に
なったりしますよね。やはり受注に至るまでの苦労はありますか?
R.O (営業)
他社との競合もありますが、お客さまに一番近い窓口として、ご質問やご相談にいかにスピーディに対応できるか。俊敏性や行動力はとても重要ですね。打ち合わせではテクニカルな質問もよくいただきます。そんなときはSEや設計の方に同行してもらうのですが、細かな制御や工場全体の運用、物流フローなどの部分で
しっかり答えてもらえるので、お客さまにもご安心いただけます。
R.O (SE)
逆に、重大なトラブルなどで多くのお金や時間がかかってしまいそうなとき、営業の方は心強い存在ですよ。お客さまの本心に近いところでヒアリングできるのは、確かな信頼関係が築けている証拠ですから。
R.O (営業)
そう言っていただけるとうれしいです。そういえば、H・Kさんも携わっているユニシャトルを最近納めたのですが、ソフトの完成度が素晴らしかったです!かなり大規模なセンターで、その中でもユニシャトルは中核となる設備でした。ほぼトラブルなく稼働できていて、お客さまにも大変好評です。
H.K
それはうれしいですね。開発として絶対に起こしたくないのが、不具合や設計のトラブルですからね。ソフト開発のみならず、機械や電気をはじめとしたさまざまな部署で、日頃からこれまでの改善事例を共有する取り組みが奏功したのかもしれません。異なる部署のメンバーで構成される技術会議もその一例ですよね。
R.O (SE)
部署間の連携はすごく取れていますよね。常に顔を合わせているわけでないですが、同じチームで仕事をしている感覚があります。

02 すべてはお客さまのために。
スペシャリストによる
シナジーが
成長の原動力。

H.K (設計)
前職ではソフト開発の担当者だけで仕事をすることが多かったのですが、今はSEや機械・電気、メンテナンスといった幅広いスペシャリストの方と関わるので、いろいろな知識も得られますし、何より視野が広がったと感じます。
R.O (SE)
視野が広がる感じ、すごくわかります。他にも設計や製造、現場での据付など、多くの人の力がひとつになって完成するというか、チームとしての強い団結を感じます。
R.O (設計)
これほど多様な専門家が揃っているのは一気通貫の企業ならでは。社内には一級建築士の方もいて、設備だけでなく建物の建築まで請け負えるのはムラテックの強みですね。日々さまざまな刺激があり、成長につながっていると感じます。仕事をしていて一番うれしいのは、やっぱりお客さまの笑顔が見られたとき。そのためであれば、多少しんどいことがあっても全然平気です(笑)。
H.K (設計)
私もシステムトラブル対応などで、客先に伺い動作確認や調査を行う際、現場の方から感謝や励ましの言葉をいただけたときはうれしいですね。モノづくりが好きでこの仕事を選んだのですが、すべてはお客さまによろこんでいただくためですから。
R.O (SE)
やりがいの部分はみなさん共通なんですね。お客さまの笑顔が一番のご褒美ですし、それまでの苦労も報われるというか、がん
ばってよかったと思える瞬間ですよね。

03 自由参加の多彩なイベントが、
明日の活力を吹き込む。

R.O (SE)
もちろん役職はありますが、いわゆる上下関係みたいなものはないですね。肩書きというより、役割で仕事をしている感じです。
H.K
全社的にコミュニケーションが良好なのは、イベントが多いからかもしれませんね。ソフトボール大会やボーリング大会、球技大会とか。
R.O (営業)
毎年7月には納涼祭も行われます。屋台が出て、ビールも飲み放題なんですよ(笑)。社員だけでなく家族や身内であれば誰でも参加できるという自由なお祭りです。
R.O (SE)
お笑い芸人の方を呼んだり、社員で出し物をやったりと結構盛り上がるお祭りで、今年は2,500人くらい集まったと思います。そうしたレクリエーションはすべて強制ではなく自由参加ですが、参加者は多いですね。
H.K
そういった場で、仕事では関わりのない人と話せるのもいいですよね。名前は知っているけど、あなたでしたか!みたいな(笑)。

04 それぞれの熱意が描く未来と
仲間へ送るメッセージ。

R.O (営業)
今後注力したいのは、SEの視点を養うこと。もっと総合的な提案をするためには、運用方法や工場全体を俯瞰するための知識が不可欠です。私は医薬関係のお客さまが多いため、専門的な提案ができる医薬関連工場のスペシャリストを目指したいです。
R.O (SE)
大きな目標としては、お客さまに選ばれる人になることですね。“ムラテックにR.Oあり”と言われるような
(笑)。そのために、当たり前のことですが同じ失敗を繰り返さないとか、相手を思いやるとか、凡事徹底して社内外の信頼を築いていきたいです。
H.K (営業)
新しいもの好きなので、AIに代表される新技術を積極的に取り入れ、ソフト開発に活かしたいです。それが他社との差別化にもつながるかな、と。将来の仲間へのメッセージとしては、どれひとつ同じ設備・システムはないので、試行錯誤しながら考えて仕事をしたいという方には最高な会社だと思います。
R.O (SE)
同感です。仕事は飽きないですし、日々さまざまな刺激に満ちているので、言い方は微妙ですが、飽き性の人にはピッタリですね。
R.O (営業)
私の先輩で、まったく関わりのない業界に単身でチャレンジし、人脈を広げて受注につなげた人もいます。当社にはそうした挑戦を否定せず応援してくれる風土があります。自身の可能性を広げたいという意欲のある方は大歓迎です!