1 on 1 interview
夢見た海外というフィールドで、スムーズな納入工事を
牽引し頼られる存在に。
N.T
クリーンFA事業部 工事部 工事課
2022年入社
前職:建設会社の設備管理
- TOP
- 1on1インタビュー
- 03:N.T
Profile
入社後2年間は中国・台湾チームで経験を積み、現在は北米チームとして現地での納入工事を支えるプロジェクトマネージャーとして活躍。念願だった海外生活を楽しみながら、現場ではさまざまなトラブルにも臨機応変に対応し、スムーズな工事を実現する現場監督として成長している。
-
前職での経験・転職のきっかけ
子供の頃からの夢が諦め切れず、
海外勤務のできるムラテックへ。小さい頃から海外で働くことを夢見ていて、それを叶えたいというのがムラテックに転職した一番の理由です。かつては海上保安官を目指したこともありましたが、希望の進路が叶わず、大学では土木系の学科に進学。そのまま大規模な建設物や設備の工事を担う建設会社に就職し、入社後は北海道の稚内で風力発電所の基礎工事の現場で施工管理を担当していました。2年ほど働きましたが、やはり海外への想いは断ち切れず、動くなら早い方がいいだろうと転職へ踏み出したのです。前職での経験から機械を触ることは面白いと感じていたことや、施工管理の経験が生かせること、そして何より年間7〜8割が海外勤務という条件に強く惹かれて、ムラテックへの入社を決めました。
-
現在の仕事内容・やりがい
多様なトラブルを解消し、
現場で頼られる存在へ。私が所属する工事部は、国内をはじめ中国・台湾、欧米、北米、ヨーロッパとエリアごとにチームが分かれています。現在私は、北米チームのプロジェクトマネージャーとして、半導体自動搬装置を納入するための現地サポートを行っています。工程管理はもちろん、納入機器のトラブル対応や作業の指導など、時には自身で機械の調整作業も行うこともあります。前職と同じ施工管理といっても、自社製品を納めているという責任や現地法人としての立ち回りも違い、最初は戸惑うこともありました。先輩や周囲の動きを観察しながら、分からないことも自分なりに着手してみたり、一方で抱え込まずに素直にアドバイスを求めたりすることで、対応力が鍛えられたと思います。日々上がってくるトラブルを解決するにつれて、お客さまや現場スタッフから頼ってもらえる存在になってきたかなと感じています。
-
社風・働く環境について
ストレスのない海外勤務は、
プライベートの時間も充実。現在は、年間200日程度を海外で過ごし、2〜3カ月に一度帰国すると1〜2週間を日本で過ごしてまた戻るという生活を繰り返しています。現地ではホテルやアパートに滞在していますが、食事も自分で作れるので特にストレスもありません。ときには近隣地域に滞在している社員や、日本人の作業員の方々と声を掛け合って集まることもあり、孤独感もなく過ごせています。自分にとっては仕事で海外に行ける喜びが大きいですし、休日にはさまざまな場所に行って観光を楽しめることもメリットです。これまでにサンディエゴやラスベガスなどに足を運ぶこともあり、仕事だけでなく、プライベートでも多くの貴重な経験ができているなと感じています。
-
これからの夢や目標
より現場を熟知して、マネジメントにも関われるようになりたい。
これまで、台湾と北米の2拠点を経験してきました。以前はいろいろな国で経験を積みたいと考えていましたが、今は仕事の密度というか、納得感の高い仕事がしたいと思うように。まだまだ扱えない機種があるため、現場での調整作業を一通りこなせるようにスキルアップし、現場を熟知した監督になるのが目標です。また、これまでは現場を中心に見てきたので、その手前となる作業計画やお客さまとの交渉といった、プロジェクトのマネジメントにも関われるようになっていきたいと思っています。私がこの仕事で大切にしているのは、現場で作業する現地スタッフの人たち。作業する人がやりやすい環境や計画を立てることで、より信頼でつながれる現場をつくっていきたいです。