1 on 1 interview
好調な半導体業界に応え、
既存製品の競争力を高めつつ
革新的な製品を開発したい。
T.N
クリーンFA事業部 第2技術部1課
2022年入社
前職:工作機械メーカーで
電気ソフト開発
- TOP
- 1on1インタビュー
- 05:T.N
Profile
大学時代に培った機械工学のスキルを活かし、半導体工場に導入する自動倉庫の機械設計・開発を担当。チームで連携を図りながら、好調な半導体業界の幅広い需要やあらゆる要望にも応えられるよう、日々、新たな技術の開発にも意欲的に取り組んでいる。
-
前職での経験・転職のきっかけ
本当にやりたいことを見つめ直し、
機械設計の仕事へキャリアチェンジ。以前勤めていた工作機械メーカーでは、制御装置の電気設計をしていました。大学では機械工学を専攻していましたが、入社後は電気ソフト開発の部署に配属され既存のプログラムを改良する業務を担当。しかし業界全体で業績が落ち込んでいくと、人員削減のため新人の私だけで業務を対応することになってしまい、教わる先輩もなく、このままではスキルアップも期待できないと感じて転職を決意しました。改めて自分のやりたいことを見つめ直し、当初から興味のあったロボットや機械設計に携わりたいと思いムラテックへ。面接で、非上場企業だからこそ開発や設備投資に積極的にチャレンジできるというお話をお聞きしたことも、入社の決め手になりました。
-
現在の仕事内容・やりがい
お客様の要望に応えながら、難易度の高い設計にも挑戦。
ほこりやチリを出さない、高度なクリーン環境で行われる半導体製造。私は、その半導体工場向けの搬送システムで、ストッカーと呼ばれる半導体ウエハーを保管する自動倉庫の機械設計をしています。私が所属する部署では、それぞれのお客さまの要望に合わせて自由に設計することが多く、一つの案件をまとめて担当します。例えば、「昔から使っている規格外の搬送物を自動化したい」といったご相談をいただくこともあり、規格外であるので、難易度も高く、細やかな対応が必要となりますが、こうした要望に応えられることがムラテックの強みです。また、じっくりと細部にまでこだわって設計に取り組めることは、この仕事の醍醐味でもあります。試行錯誤しながらも、納品したモノがお客さまに満足いただけたときは、「やってよかった」という思いに満たされます。
-
社風・働く環境について
前向きに仕事に取り組めるのは、
お互いを尊重し合える関係性があるから。20〜30名の部署の中で、4人のチームに所属しています。それぞれが担当プロジェクトを持っていますが、案件によってはサポートに回るなど、連携をとりながら好調な受注状況に対応しています。協力会社の方々との関係性も良好で、ストレスもありません。前の業界では発注元と下請けという関係性が強かったのですが、今は社内でやりきれないユニットの生産や、手が足りない設計を分担してもらうなど、まさに協力していただく存在。だからこそ、お互いに連絡や相談をしながら一緒に仕事を進めていく、パートナーシップを大切にしています。社内でも社外でも、お互いを尊重し合いながら仕事に取り組めているため、転職してからは、落ち込んで帰ったり、重い気持ちで出社したりすることも無くなりました。それがなによりも嬉しいです。
-
これからの夢や目標
業界の動向にアンテナを張り、
改善や開発に挑み続けます。最近は後輩に教える機会も増え、人材育成の面でも貢献していきたいと考えています。学生時代に塾講師をしていた経験もあり、教えるうえで大切にしているのは、まず一回は自分でやらせること。出来上がってきたモノが良ければそれでいいですし、ダメなら別案を見せることで気づきを与えています。同時に、自分自身でもアンテナを張るように心がけているのは、業界や新しい技術の動向。今、半導体業界はすごく好調ですが、一方で大きな変革が起き続けています。さまざまな企業が莫大な予算を投入しているため、突然、想像もしていなかった機種が登場するかもしれません。だからこそ、現行機種に改善を加えて競争力を高めていくことが重要。そしていつか、革新の分岐点になるような新機種を開発することも大きな目標の一つです。